こんにちは。
みなさま「土用の丑の日」ご存じですよね。暑い夏の日に精力をつけるためにうなぎを食べる、という日です。
今回は、うなぎを食べる時に余ってしまいがちな「うなぎのタレ」の活用に関していくつかのメニューを紹介させてもらおうと思いますが、まずは、土用の丑の日を調べたら面白かったのでざっくりと。
土用の丑の日
”土用の丑の日” はどういったものなのか調べてみたところ、いくつかの要素が合わさって現在の習慣になっているようです。
土用
まず、”土用” に関しては、古代中国の五行思想からきています。
「この世のすべては(木・火・土・金・水)の5つの要素で出来ている」という五行思想という考えがあるのですが、まずこの5つが四季にあてはめられます。といっても、”土” を除く四つがそれぞれ、『木=春』『火=夏』『金=秋』『水=冬』に該当し、残りの『土』は、土にまかれた種が発芽して育つ様子を元に “季節の変わり目”の象徴となり、各季節が変わるタイミングに入ります。具体的には、実際の暦上の、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの日の前18日間が土の期間 “土用” になります。
数字で見てみると、
【1年=365日】
365日を、”五行” に割り振るので、五行のそれぞれが73日
【365日÷5=73】
土の73日は、4つの季節の中にそれぞれ入るので、それぞれの季節に18日づつ
【73÷4=約18】
という事で、各季節の変わり目の、前18日間が土用となります。
丑の日
そして、”丑の日” には日本の干支が影響します。(干支に関しては日本以外にもありますが)
干支の12支は皆様ご存じですよね。12支の「子(ね)~亥(い)」は、順番に日ごとに割り振られており、12日ごとに繰り返されます。
という事で、「土用の丑の日」は、”土用” で定められた18日間の中で、”丑の日” が合わさった日、となります。なので、その年によっては、同じ土用の期間中に丑の日が2回来るといった年も出てきます。
平賀源内
上記の法則でいくと、”土用の丑の日” は夏だけではなく、春も秋も冬も含めて、年に4回来る事になります。ただ、現在の日本で “土用の丑の日” と言うと、夏の土用期間中の丑の日だけがフューチャーされるのですが、この風習は、江戸時代に多彩な活躍をした『平賀源内』により作られたものと言われています。
もともと、季節の変わり目である土用の時期は、体調を崩しやすいので消化の良い食べ物を摂りましょうという考え方がありました。特に暑い夏の時期は夏バテの対策もあり、暑い季節に必要な栄養を効率的に摂取できる食物を摂りましょうという流れの中で、『う』のつく食べ物を食べると良いといった流行りがあったようです。という事で、もともとは「うどん」「梅干し」「うり」などがこの時期に推奨され食べられていました。
一方、日本では古くからうなぎを食べる食文化があったようですが、江戸時代のうなぎやさんは、夏の暑い時期にうなぎの売上が落ち込む事を憂いでいたようです。
そんなうなぎ屋さんの悩みを受けて、セールス強化のアドバイスをしたのが平賀源内と言われています。源内さんは、まず『本日、土用の丑の日』と店先に掲示して、お客様の気を引き客足を止めました。
そして、気になったお客様に「丑の日は「う」のつく食べ物を食べるのが良く、また栄養満点のうなぎは精力がついて夏バテに効果的」といったようなセールストークを授けた、のかどうかは分かりませんが、これが多くの人にウケて新しい流行りとなったようです。この話しは、”日本初のキャッチコピー” なんて言われていたりしますね。
ちなみに、天然物のうなぎの旬は秋から冬にかけてです。夏はうなぎが太る前の段階で食べ時とは言えないので、そもそも売りにくい時期なのですが、セールス手法により旬の時期を越えるムーブメントが生まれた、というのも面白い話ですよね。まぁ養殖のうなぎであればある程度うなぎの管理が出来るので、土用の丑の日の出荷を狙ってウナギを太らせたりといったコントロールも今は出来ると思います。
うなぎのタレ レシピ
と、いう事で、我が家でも夏にうなぎを食べる事が多いのですが、毎年定番でうなぎの名産地、静岡県の浜松からチルドのうなぎをお取り寄せします。
大体、うな丼にして食べる事が多いのですが、安定の美味しさで毎年の楽しみになっています。そして、もう一つ安定している事が、、、付属している、うなぎのタレが9割以上残ります。。。
購入するのは白焼きではなく蒲焼なので、もともと味がついていることもあり、付属のタレをそんなに使いません。もちろん、うな丼にして、タレを多少は上からかけますが、我が家では、まず間違いなく9割以上余ります。。。
昨年までは、冷蔵庫にそのままいれておき、秋・冬を迎えて、年末年始の大掃除の時、冷蔵庫の片づけを行う際に気付いてそのタイミングで捨てる、といったルーティーンが繰り返されておりました。
だが、せっかく美味しいタレがあるのだから、ほとんど使わずに捨ててしまうのはもったいない、何かうまく活用できるのではないか、意地でも使ってやる、と言った意気込みのもと、今年は活用を実践してみました。
そんなこんなで、うなぎのタレ活用レシピをいくつか紹介させてもらいます。
揚げトウモロコシ
・皮つきトウモロコシ 2Lサイズ1本
・片栗粉 おおさじ2
・薄力粉 おおさじ2
・うなぎのタレ 適量
①皮つきトウモロコシの皮を身が薄く見えるくらいまではがして(1枚か2枚くらい皮を残す)耐熱容器にのせて電子レンジ600Wで4分ほど加熱。
②皮をはがして切り分ける。
熱いので要注意!!根元から先の方に向けて皮をむくと、むいた時にひげも一緒に取りやすいです。自分はまずトウモロコシの真ん中でカット。それを縦に半分に切って、さらに半分に切りました。
③片栗粉と小麦粉を入れたビニル袋に、切ったトウモロコシを入れて、粉をまんべんなくつけていく。(芯側ではなく身の方に粉がつくように)
④油で揚げる。
⑤ボウルにいれたウナギのタレに熱いうちに絡めていく
焼きとうもろこし
・皮つきトウモロコシ 2Lサイズ1本
・うなぎのタレ 適量
①皮つきトウモロコシの皮を身が薄く見えるくらいまではがして(1枚か2枚くらい皮を残す)耐熱容器にのせて電子レンジ600Wで4分ほど加熱。
②皮をはがして切り分ける。
熱いので要注意!!根元から先の方に向けて皮をむくと、むいた時にひげも一緒に取りやすいです。我が家は3人で食べるので3等分しました。
③フライパンで焼く。
まず、中火で焦げ目がつくくらいまで焼いて、その後、はけでウナギのタレを丁寧に塗りながら弱火でじっくりと焼いていきます(うなぎのタレは焦げやすいので、中火以上にするとすぐに焦げてしまいます)
ちくわの甘から揚げ
・ちくわ 4本
・薄力粉 おおさじ1
・片栗粉 おおさじ1/2
・水 20ml
・サラダ油 適量
・うなぎのタレ 適量
①水に薄力粉と片栗粉を混ぜ合わせる
②ちくわを適度な大きさにカットして①に絡める
③鍋にサラダ油をいれて②で絡めたちくわを揚げる
④適度に色がついてきたら油からあげて、熱いうちにうなぎのタレに絡める
焼はんぺん
・はんぺん 1枚
・サラダ油 適量
・うなぎのタレ 適量
①はんぺんを適当な大きさに切る
②フライパンに油をうすくしき、はんぺんを焼いていく(フライパンの種類や油の量や温度によってはんぺんがくっつきやすいので要注意)
③適度に焼き色がついたら、はけで表面にうなぎのタレを塗って弱火でさらに焼く(焦げやすいので要注意)
赤魚の煮つけ
・赤魚(冷凍) 150g
・長ネギ 40g
・しょうが 1かけ
・うなぎのタレ おおさじ5
・水 60ml
①冷凍の赤魚を自然解凍する
冷蔵庫で6時間ほどで解凍できると思います。時間がない場合は流水で解凍してもオッケー
②解凍した赤魚の水気を取る
キッチンペーパーなどで丁寧に水気を取ります
③味を染みこみやすくするように、赤魚に十字に切れ込みを入れる。
④ねぎとしょうがをそれぞれ切る
ねぎはぶつ切りに、しょうがは薄くスライスします
⑤うなぎのタレと水を合わせて、そこにねぎとしょうがを入れてひと煮立ちさせる
⑥ひと煮立ち後に、火を中火にして赤魚を入れる。アルミホイルで落しぶたをして5分ほど煮ます
⑦5分経ったら、落し蓋を外してさらに3分ほど煮て完成。
まだまだ、他にも活用レシピはありそうですが、今回はここまで。
美味しいメニューが作れたらまた紹介させていただきます。
チャーシューを煮る時にも、うなぎのタレ、使えるかもですね。
コメント