お茶は同じ葉っぱから出来ている

※当サイトではアフィリエイト広告を使用しております

飲食店 話しのタネ

お茶飲みますか?
ウーロン茶、紅茶など色々なお茶がありますが、お茶の葉っぱは実は一緒、って聞いた事ありませんか。
そうなんです、一緒なんです。
“緑茶” も “ウーロン茶” も “紅茶” も、実は全部同じ葉っぱからつくられています。

「え、味違うじゃん」

「はい、違います」

と、いう事で、今回はそんなお茶に関してのお話です。

 

お茶は同じ葉っぱから出来ている

お茶の種類

緑茶、抹茶、番茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶、プーアール茶、などなど、たくさんのお茶がありますよね。先にもお伝えしましたが、こちらに名前が出たお茶は全て同じ葉っぱから作られてます。
それぞれのお茶はもちろん仕上がりの見た目や味わいが変わってくるのですが、その違いは、主に “発酵の度合い” によってうまれます。

という事で、発酵度合いなどの生産方法の違いにより色々な種類のお茶が出来上がるのですが、まずはおおもとのお茶の葉っぱについて。

【チャノキ】
学名を「カメリアシネンシス」、英名を「Tea plant」和名を「チャノキ」という、ツバキ科の常緑樹の葉っぱや茎がお茶の原料です。常緑樹なので樹には一年中葉っぱがついています。
中国原産と言われていて、中国のものは高い樹だと10m弱になるのですが、日本では4~5m、茶畑などで栽培されているものは、1~2m程度に剪定されているものが多いようです。
チャノキの葉っぱの、収穫時期 / 収穫方法 / 収穫後の加工方法により色々なお茶が出来るのですが、まずは収穫後の加工方法である “発酵” によるお茶の違いを紹介します。
ちなみに、お茶の ”発酵” は一般的な発酵とは若干意味合いが違います。一般的に発酵とは「微生物(乳酸菌・麹菌・酵母など)のはたらきにより食物が変化し、人間にとって有益に作用すること」なのですが、お茶の “発酵”の場合は、微生物は登場せずに、酸化酵素によりカテキンが “酸化” することを指します。茶葉は発酵(酸化)する事で褐色に変わっていきます。
なぜ、シンプルに “酸化” と言わずに “発酵” なのか。。その理由は、昔からそのように言われているから、らしいです。
仮説ですが、、お茶の葉っぱの変化が「発酵」ではなく「酸化」によるものだと判明したのは近年の研究によるものだったので定着した言葉を今さらかえられなかった、といったところでしょうか。
ちなみに、乳酸菌などの微生物によって本当の意味で発酵させたお茶もありますので、そちらも後ほど紹介します。

不発酵茶(緑茶/リュウチャ)

日本の代表的なお茶である緑茶は不発酵茶に入ります。緑茶は収穫後の葉っぱを発酵させないお茶で、お茶の葉を摘んだ後すぐに加熱して発酵が進まないように作られます。
加熱の方法はざっくりと2つで、 “蒸す” と “炒る” があります。日本のお茶で用いられる方法は、ほとんどが “蒸す” で、”炒る” は中国でつくるお茶で使われます。
「蒸し」のあとに「揉み」「乾燥」などの工程を経て緑茶が出来上がるのですが、同じ緑茶でも、これらの工程の違いによって色々な種類に分けられます。いくつかある緑茶の種類についてはまた後述させていただきます。

半発酵茶(青茶/セイチャ・チンチャ):ウーロン茶

中国のお茶、と聞いてまっさきに思い浮かぶウーロン茶は半発酵茶に分類されます。(中国の人達が私たちと同じように、お茶と言えばウーロン茶、と思い浮かべるのかどうかは分かりませんが、、)
半発酵茶は、茶葉の発酵を途中で止めて作られます。発酵した茶葉の茶褐色の部分と発酵していない緑色の部分が混ざって青っぽく見えるから、”青茶” と呼ばれるようです。

摘み取られたお茶の葉を、「萎凋(いちょう)」という、生の茶葉を放置し水分を蒸発させて萎れさせる工程を行い、水分を抜きます。その後、かごに入れて回転させることで葉に傷をつけて発酵を進めます。茶葉の表面が茶褐色、中心は緑色といった具合に程よく発酵した段階で釜炒りによって発酵を止めます。

ちなみに、半発酵茶には半発酵の度合いによって、以下の2種類のお茶にも分類されます。

微発酵茶・弱発酵茶(白茶/パイチャ)

半発酵茶の中ではもっとも発酵の弱いお茶で、水分を抜く作業の萎凋と乾燥により作られるので、茶葉の揉みこみの工程がありません。揉みこみを行わない事で茶葉表面の白い産毛が残って白っぽく見えることから、白茶と呼ばれるようです。

軽微発酵茶(黄茶/ファンチャ)

こちらは、中国以外ではあまり作られることのないお茶で、手間のかかる作り方のため高級品となります。
緑茶と同じようにまず熱処理により発酵を止めた後、悶黄(もんおう)という牛皮紙を使った湿度と熱により葉緑素を破壊する工程により、茶葉が黄色みがかります。この黄色っぽい色味から黄茶と呼ばれるみたいです。
また、黄茶の作り方による発酵は、通常の茶葉の発酵である酸化が行われないため、半発酵茶の分類ではなく、後発酵茶に分類分けされることもあります。

発酵茶(紅茶/ホンチャ)

ヨーロッパでお茶と言えばコレ。特にイギリスのイメージが強いですかね。紅茶は発酵茶です。

 

後発酵茶(黒茶/ヘイチャ):プーアール茶

こちらのお茶が先述した、微生物により発酵したお茶です。
カビや乳酸菌などの微生物により発酵させて作られます。

 

チャノキの葉っぱ以外のお茶

穀物系 コーン茶麦茶黒豆茶はとむぎ茶
野菜系 ごぼう茶
葉物系 ルイボスティー ハーブティー?ジャスミンティーカモミールティージャスミンティー

 

緑茶の種類

不発酵茶である緑茶にも、収穫時期や育成方法の違いによって、いくつかの種類の緑茶が出来上がります。

緑茶、ほうじ茶、番茶、抹茶、煎茶

日光を当てる当てないの違い 玉露、抹茶、甜茶

紅茶の種類

ダージリンとアッサム

 

同じお茶でもいろんな種類のお茶がありますね。
広義では、植物を水なりお湯なりに浸けて出る飲み物をお茶とも言えそうなので、いくらでも作れそうな気もします。
ただ、中には毒性のあるものもあるかもしれないので、手当たり次第に試すのはやめた方がいいです。。

それではまた次回。

コメント