皆さんご存じの「ピーマン」と「パプリカ」
基本的には同じフォルムをしていますが、色が全然違うので、『違う品種なのかなぁ?』あるいは、『成長の度合いが違うのかなぁ??』なんて、かるーく疑問に感じた事はありませんでしょうか。
ズバリ答えは、『品種が違います』
まぁ、フォルムは近くても “パプリカの方が比較的大きい” といった、分かりやすい大きさの違いもあるので、違う品種なのかな、と予測はつきやすいかと思いますが。ただ、ピーマンが成長したことで大きくなって色がついてくるのかな、なんて思えちゃったりもしますよね笑。(植物が紅葉するのと同じ感覚で、、、)
ちなみに、ここがややこしいのですが、実は緑色のピーマンも成長して完熟すると色が赤くなったりしますし、パプリカも未成熟の段階では緑です。ややこしいですよね笑
と、いうことで今回はピーマンとパプリカの違いについてもうちょっと深掘りしたお話しと、その他にも、似たような名前の野菜や料理に関してその違いをお話しさせてもらおうかと思います。
それではいってみましょう。
ピーマンとパプリカって?
ピーマンとパプリカ
ピーマンもパプリカもどちらも、ナス科トウガラシ属に属する緑黄色野菜です。言われてみれば、トウガラシと同じ形ですよね。(ちなみに、細かく言及すると、黄パプリカは緑黄色野菜ではなく淡色野菜に分類されます、、栄養素の違いで分類されるのですが、こちらはまた後述しますね)
見た目で分かりやすい違いもありつつ、ややこしい点もあるのでそれぞれの比較でポイントに分けていきます。
ピーマン:やや小ぶりで細長い
パプリカ:丸みを帯びていて大きめ
ピーマン:薄め
パプリカ:肉厚
ピーマン:未成熟で収穫されるため緑色(成熟度合いで、黄→オレンジ→赤になります)
パプリカ:完熟で収穫される。(早熟) 黄・(中熟) オレンジ・(完熟) 赤になる(未成熟だと緑色です)
ピーマン:独特の苦味や青臭さがある
パプリカ:フルーティな甘みを感じるものが多い
どちらもビタミン類が豊富な野菜だが、一般的にピーマンよりもパプリカの方が栄養価が高いとされる
また、完熟度合いにより栄養素も変わり、基本的に完熟のものが栄養素は高くなります。
ざっとこんな感じです。
ちなみに、英語でもややこしいです、、
ピーマン:green pepper
パプリカ:bell pepper
と、一応は分けられるのですが、bell pepperが、ピーマンとパプリカの両方を意味する場合もあるので、その時は「green bell pepper」というとピーマンに限定できます。
ちなみに、赤パプリカは「red bell pepper」黄パプリカは「yellow bell pepper」となり、そのままなのですが、『red pepper』だと、トウガラシの意味で伝わってしまう時もあるので要注意です。(ちなみに『chili pepper』でもトウガラシです、さらに青唐辛子の事は『green chili pepper』と表現したりもします)
また、調味料として売られている赤い粉末状の「パプリカ」は、ここでいう赤パプリカを粉末にしたものではない事も要注意です。調味料のパプリカは、また別の種類のナス科の植物から作られていることが多いのです。
トマトとミニトマト
こちらの区別は見た目ですぐに分かりますが、実はミニトマトの方が本家だというお話しです。
名前から受ける印象としては、「トマト」ありきで、その小さいサイズを「ミニトマト」と呼ぼう、という流れが想像できますが、実は、もともとあったのはミニトマト(正確にはチェリートマトという小ぶりのトマト)の方でした。
南米発祥のチェリートマトと呼ばれる観賞用植物の小ぶりなトマトがトマトの起源です。当時はその鮮やかな赤い色に毒性があると考えられて食用にはならなかったとの事。その後、中米やヨーロッパに渡り現代の食用のトマトが誕生します。ちなみに、ミニトマトが起源、と言いつつも、今スーパーで売っているようなミニトマトは大きいトマトを品種改良して作られた小さいトマトかと。
大葉としそ
見た目一緒な、大葉としそですが、見た通りで同じものです。
正確には、「しそ」という分類の中に “大葉” があるといったところでしょうか。
しそは、主に赤しそと青しそがあり、青しその葉っぱの部分が “大葉” です。
なので、『しそ=大葉』というよりは、『青しそ(の葉の部分)=大葉』の方が、より正確かと。
赤しそは、梅干しの色付けに使われたりもしますね。
ちくわとちくわぶ
ちょっと脱線してきますが、おでんの具材で良くあるこの2つ。
形だけ似ていて、原料などは全く別物なのでその違いは皆様もちろん分かると思いますが、
・ちくわ :魚のすり身から作られる
・ちくわぶ:小麦粉から作られる
ちなみに、ちくわは “竹の棒にすり身を巻きつけて焼いて作る” ので、その形状から『竹輪』なんですが、この “ちくわに似た形のお麩” という事で『竹輪麩』という名前になているようです。
タンメンとタンタンメン
さらに派生していく感じですが笑
タンメンとタンタンメンも別物ですね(両方、麺料理ではありますが)
・タンメン:日本(関東地方)発祥の、野菜や豚肉を具材とした塩味のスープの麺料理
・タンタンメン:中国(四川省)発祥の辛みのあるスープに、ひき肉・青菜・ねぎなどが主な具材の麺料理
タンタンメンの方が圧倒的に知名度は高いですね。
という事で、色々な角度で似た名前の食材や料理などを紹介させてもらいましたが、ちょっとわかりにくい名前のものは、まだまだまだまだ、たくさんあります。
ちょっとした話のネタになるような知識の1つとしてまた紹介させてもらえればと思います。


コメント